ロゴと関連資料・素材のジェネレータサイト Emblem の操作感がとても快適だった
世の中には色々なロゴ生成ツール(ジェネレーター)がありますが、「Emblem」というサイトが特に良かったので紹介します。スマホでも快適。
https://myemblem.io/myemblem.io
できること
手持ちのSVGを使ったロゴ作成と、関連する資料(スタイルガイド的なやつ)や素材(SNSアイコン、バナー、名刺)の生成までごく簡単なステップでできます。
※当記事のスクショはPCでの表示です
Emblem 側で用意したアイコンを使うことも可能。
生成自体は無料かつログイン不要なので、ぜひ遊んでみてください。各種データのダウンロード、保存、利用など一部機能は有料となっています。
※キーボード操作には対応していないようです
生成の流れ
実際に試してもらった方が早いのですが、一応、簡単に紹介します。
アイコンがない場合
「Get Started Now」をクリックすると、次の画面に遷移します。
見ての通り余計なものがほぼありません。自分のロゴ作成に集中することができます。今回は「I need a logo」を選びます。
スタイルを選択します。「modern」にしてみます。
アイコン(ロゴマークあるいはシンボルマーク)に並べる文字を入力します。「UDON RAMEN」と入力しました。
どんなアイコンを探しているの?と尋ねられるので、英語で何か単語を入れます。今回は「UDON」を入れてみます。
麺類っぽいアイコンが一覧表示されました。スクロールしながら好みのものを探し、選択します。
選んだアイコンと、様々なフォントとの組み合わせが表示されます。延々とスクロールしていくので、好みのものを選択。
最後に、色を選択できます。画面上部のアイコンを選択すると、指定色で候補を絞れます。
こうして、当記事上部に掲載したようなページが生成されます。
ちなみに、各種素材の背景は、Unsplashの写真を検索・選択できるようにもなっています。
アイコンがある場合
「I have a logo」を選びます。
アップロード画面になるので、ローカルにあるSVGを選択します。
黒いアイコンが表示されていれば成功です。
色を選択して完了です。
良いところ
ロゴやその関連資料・素材をいい感じに生成できる手軽さも魅力ですが、何よりその過程がとても快適で驚きました。
まず細かなインタラクション、アニメーションが心地よいです。ミニマルなUIとよくマッチしています。生成した素材・アセットに関する色や文字の編集機能の操作性も良いです。
データ保存のための無料会員登録、実利用のための有料会員に関する案内などもいやらしさがなく、利用者の行動をしっかり分析して適切な設計がなされている印象を受けました。
(有料会員のメリットはもうひとふた押し欲しいと思ってしまいましたが…。公式アカウントも2017年中程で更新止まってますね)
終わりに
そんなこんなで遊びながら色々考えさせられました。
ちなみに、@yuxioさんが紹介されていたのを見て知りました🙏ありがとうございました。