スケジュールやタスクはデジタルで管理すると決めているのですが、毎年9月頃…新しいほぼ日手帳が登場する時期になると、頭を悩ませます。
デジタルだけじゃなくて、アナログな情報も日々記録したほうが良いのではないかと常々思っています。日記とか落書きとか。
手書きの情報には、デジタルのテキストには無いよさがありますよね。
iPadの手書きアプリで同じことをやろうと試みたこともありましたが、結局面倒くさくなって続きませんでした。
で、毎年気になるデザインのほぼ日手帳が出るたびに買ってました。
左は、2014年用に買った「ロビンエッグ」。水色で綺麗だった革です。
あんまり使って無いですが経年変化で少し黄ばんでます。
右は、2013年用に買ったミナペルホネンの「choucho」。
これもあんまり使ってなくて、特に日焼けもなく新品に近い状態です。
2012年にはほぼ日手帳カズン(大きいやつ)を買ったのですが、どこかへ無くしてしまいました。。
カバーはどうしたことかピンク色買った記憶があります。
2011年にほぼ日手帳デビューしたのですが、その時は本体だけ買って、別のサイトで購入した革カバーを使ってました。
こちらの革カバーです。この頃は結構しっかり書いてました。
大学3年生で、時間を持て余していてしょーもないことばかり書いてた気がします。
そんな感じで毎年購入し続けていたわけですが、なんと2015年はピンとくるカバーデザインがなかったので購入を見送りまして、ほぼ日をついに卒業したみたいな感じになってました。
それを打ち砕いてくれたのが、2016年用、Weeklyのどせいさんデザインです。Weekly初デビュー。
ほぼ日ストア(通販)で注文したのが本日届きまして、嬉しくなって写真撮ったので載せます。
到着→開封
青い箱で届きました。
開けるとメッセージが。
人はそれぞれに小さな公園だ。
木々があれば鳥が遊び、
笑顔があれば人が集まってくる。
公園を荒野にしてはいけないよ。
「セフティ・マッチ氏、炉辺で語る」より
…豊かに生きましょう、日頃の手入れも必要です、みたいな感じですかね…(いまいちピンときてない)。
開封すると、まず領収書が一番上に乗ってて、その下にこのピンクのガイドが出てきます。
今回買ってしまったやつ。
カバーと本体。
あと、ついつい、下敷きと「引っ越し付箋」と「渋マイルド色」のマーカーを買ってしまいました…。使う…。使おう…。
本体には、ほぼ日ストア特典の黄色ジェットストリーム、MOTEHR2しおりステッカーなどがおまけで付いてました。
どせいさんかわいい
MOTHER2好きだったし、ほどよい遊び加減が魅力的で、このカバーをほいほい選んでしまいました。
刺繍でうまくどせいさんが表現されてます。
MOTEHR2のカバーは他にも2種類、「サターンバレー」「MOTHER2 CAST」というオリジナル(通常サイズ)もあるんですけど、そっちはゲームっぽさが強くてふだん持ち運ぶのには個性強めかな、と思ってこっちを選びました。
カバーオンカバーつけてみる
一緒に購入したカバー、ぴったり入ります!ちゃんと確認せずに買ったので不安だったんですが良かったです。
ペン差しもそのカバーについてて、おまけのジェットストリームもかけられます。本体にはペン差しが付いて無いのでいい感じです。ちょうど手帳が開かないように留める感じにもなりますね。
ちょっと残念!
背表紙のところ。
どせいさんがちょっとはみ出てる!!
布地はネクタイ素材、柔らかい素材なので製本的に仕方のないところなんですかねえ。
どせいさんがチラッと見てる!ってことで前向きに捉えることにします。
LOFTに行って実物確かめてみたら、たまに背表紙が綺麗なやつがあってレアもの感があります。Web特典に興味なければお店で確認して買うのが良さげ。
今年(来年)こそはちゃんと書こう
今は前と違って時間的にも精神的にも余裕があるので、きっとしっかり使いこなせるはず…!少し時間が空きますが、12月が楽しみです。

ほぼ日手帳公式ガイドブック2016 This is my LIFE.
- 作者: ほぼ日刊イトイ新聞
- 出版社/メーカー: マガジンハウス
- 発売日: 2015/08/24
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る

ほぼ日手帳2016 WEEKS MOTHER2・どせいさん(1月始まり) ウィークリー
- 出版社/メーカー: 東京糸井重里事務所
- 発売日: 2015/09/01
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る